メニュー

せき

咳(せき)について

 

咳は体の防御反応です

咳は、のどや気管支に入った異物やウイルス、細菌などを外に出すための体の大切な反応です。
一時的な咳であれば、心配のないことも多いですが、長引く咳や激しい咳は、何かの病気のサインかもしれません。

咳の種類

咳にはいくつかの種類があります。それぞれ原因や治療法が異なるため、医師の診察が重要です。

急性の咳(3週間以内)

  • 風邪やインフルエンザなどのウイルス感染
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • 咽頭炎(のどの炎症)

慢性の咳(8週間以上)

  • 咳喘息(せきぜんそく)
  • アトピー咳嗽
  • 逆流性食道炎(胃酸の逆流による咳)
  • 後鼻漏(鼻水がのどに流れる)
  • 慢性気管支炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺悪性腫瘍など

こんな咳には注意が必要です

以下のような症状がある場合は、早めに受診しましょう。

  • 咳が長引く(3週間以上続く)
  • 夜間や朝方に特にひどくなる
  • 呼吸が苦しい、ゼーゼー・ヒューヒューという音がする
  • 痰に血が混じる
  • 発熱や倦怠感を伴う
  • 喉の痛みや声のかすれが続く

咳の診断と治療

当院では、患者さんの症状や経過を丁寧にお伺いし、必要に応じてレントゲン検査や血液検査を行います。
咳の原因に応じて、以下のような治療を行います。

  • 咳止めや吸入剤、気管支拡張薬の処方
  • アレルギーの治療
  • 逆流性食道炎に対する胃酸抑制薬
  • 感染症には抗生物質など

咳を我慢しないでご相談ください

「ただの咳」と思っていても、原因が隠れていることがあります。咳が気になる方、長引いている方は、お気軽にご相談ください。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME